84 posts categorized "住まい・インテリア"
ゴミ屋敷解消を目指せ。
5月27日・日曜日。
1週間先にオートグラフの主のお師匠さんが拙宅にお越しになることになりました。
これは大変だ。
あんなに綺麗なオーディオルームを見せられたからには、うちの現況は恥ずかしくて穴があったら入りたいほど。いやもうすでに穴倉(あなぐら)か。
ともかくこれは片付けるしかない!
日曜日の朝、目覚めて、珍しく、業務もプライベートも出かける予定はまったくなし。
現況を記録して整理にまずは取り掛かりました。
衝動買いをしてしまったアイワのレコード・プレイヤー。再生音をUSBで取り込めるのと、ブルートゥースで飛ばせるというので、元会議室・今レコード倉庫に備えて手元で再生音を確認するのにいいかな、と思っていたのを、到着後、箱のまま放置。そのまま数か月経過していたのをようやく開梱しました。
以前これまた通販で取り寄せていたブルートゥース対応プレイヤーをどけてその後釜に据えました。
オーディオ・テクニカの針がついています。
ところが、ブルートゥースを試みてもつながらず。
それどころかターンテーブルを回転させると、
シャラコ~
シャラコ~
と何かがこすれる音がします。
こんなん使い物にならん!
また、安物買いの銭失い、をしてしまった。
その後もキャヴァーン内から物を室外に出すことに専念。
まずはカメラの箱。男って購入した商品の箱を捨てられない、とか言われるそうですけど、歴代のカメラとレンズの箱が出てきました。
お店が開店する時刻になりましたら、ドラッグストアに行き、エタノール、アルコール、そして切らしている手指洗浄剤など主婦的買い出しに外へ。
室内にありましたカメラケース、レコードケース、それらに嫌な兆候、カビ、が。キッチンペーパーにエタノールを含ませて拭いて拭いてまた拭いて。
そんな作業の間、気の向くレコードを再生させて。
平穏で平和な日曜日が過ぎていきました。
十年一日の如し。
この年末が来たら、今の自宅に移り住んで10年になります。
ちょうどいまから10年前、平成19年の秋は完成と引渡しが目前のころでした。
そんなころ、建物の取り扱い説明会なるものがありました。要は、キッチン、お風呂、給湯関係、インタホン、照明・空調その他電機製品、エレベーター、とにかく家の中のありとあらゆる設備、什器備品の取り扱いをそれぞれのメーカー、設備業者などが説明してくれるのです。当然業者さんも多方面にわたりそれが一堂に会するものですから大勢の人間が家屋内に集まっていました。
そんな中、件の設計士の案内に従い、順々に家族が説明を受けていくのですが、一番広い部屋になるリビングで天井のシーリングライトを設計士が示しながら、そこにはなんだか変哲もなく特に個性もない蛍光灯のシーリングライトがとりつけられていたのですが、私にこんな耳打ちをしました。
安藤さんがお気に召される照明に取り換えられることをお勧めします。
は?
じゃ、いま付いているこの照明は何?
この機材の代金はだれが払うの?
なんという無責任・無神経な物言い。
という思いと怒りが駆け巡り、その眼前の設計士の頭をナタで勝ち割ろうか、と思うほどでした。しかし業者さんが大勢いましたから踏みとどまることができました。
そんな発言を受けて改めて眺めると、斬新さも新奇さも個性もまったく感じさせない無難の骨頂のようなまあ~るい照明が、洋間のリビングからとなりの和室まで一直線に、しかも和洋の区別なく同一のものが、ご丁寧に計3個も並んでとりついているではないですか。
これまで書いたことがありましたが、新築なった自宅にトンチンカンな違和感を抱き続けて、住んでいながら室内の空気からじわ~と体に沁み込むようなストレスを慢性的に感じ続けてきました。
この10年間、設計士の上記発言は、忘れることはありませんでした。自宅にいてリビングで天井を見上げて照明器具が目に入るたびに脳内で発言が反復再生されました。
いざ照明器具を交換しようとしても、すでに天井に設置されたコンセントないし電源部分は固定されています。カタログやショールームで探して気に入りそうなこじゃれた照明を発見しても、とりつける位置も制約があります。取付位置を変更するには天井全体をさわるような工事も必要になってくることは素人にも明らかです。
それに私は正直、住宅ローンが完済しさえすればすぐにでも取り壊してこの世から抹殺したいこの建物。そこに余計な資金をかける気持ちはほとんど水のように薄くなるのです。
なんて不幸。
そんな気持ちで過ごし続けた平成20年代も間もなく終わります。
このままではおいておけない。思い立って電機店でみかけたLEDのシーリングライトを、ほぼ衝動的に、購入して取り付けてみました。
商品を開梱する私の手は震えているのがわかりました。まるで薬物の中毒患者のように。これはきっと長年の念願をかなえて、長期にわたるストレスからの解放が近づいていることを予感したからだと理解しています。
取り付けは簡単。取り付けてみたら案外スッキリしたデザイン。長年の鬱憤にようやく風穴が空きました。
それにこれまでの蛍光灯は色が電球色。どちらかというと貧乏くさい。LEDでは昼白色も電球色もリモコンで調節可能。リビングでようやく昼白色の抜けのいい明るさを享受できるようになりました。おかげでリビング・ダイニングのテーブルで勉強をする子らが増加。
これまでのは一体なんだったのか。
もう、チープでカジュアルで、十分。
十年一日の如し、でありました。
プチ設備投資-カーテン。
10月17日・月曜日。
待ちかねていましたカーテンが事務所に届きました。
事務所建物の1階から2階に上がる階段入口に目隠しにかけていましたカーテン、それは旧佐藤先生の事務所時代からかかっていたものをそのままにしていましたが、さすがに古さが感じましたので更新を決めていました。
ただ、カーテンの注文て、お店の人に来てもらい採寸してもらわないと正確な品ができないのかな~と思い込んでいました。そのためついつい先延ばしになっておりましたところ、最近思い立ってお店に行ってみました。
その前にぶらさがったままのカーテンの布地の幅と高さとを自分でメジャーで測った数字を持参しただけでした。
生地はどれを使うかは以前から決めておりました。販売員さんにお願いして、これこれ、と説明し、販売員さんの質問に答えましたら、あら?あっという間に注文成立。配送日まで決まりました。決済してあとは商品の到着を待つばかりとなりました。
そして到着したので早速取り替えましたら室内の印象がずいぶんと変わりました。もちろん良い方に。
新しい清潔感を感じさせるのはもちろんですが、落ち着いた感じです。
頼んでよかった。お値段以上のニトリ、でした。
ショールームは楽しい!グローエ。
慶応大学前からタクシーで移動して到着したのは根津美術館の前。
ブルーノート。
グローエのショールーム。
ドイツの水栓・浴槽その他住居の水回りのメーカーです。
自宅浴室のシャワーヘッドがとうとう壊れたので更新する部品を探しに来ました。
丁寧親切な、なおかつ美人の店員さんが、導き教えてくれまして次の製品を決めました。
さて、どうやって注文して取り寄せるのですか、と尋ねたら、アマゾンにショップがあります、(だからそこで買って。)という現代的なアドヴァイスをいただきました。(帰宅後早速指示どおりに注文しました。)
なお今年発売予定の、自宅で炭酸入り水ができる水栓を見ました。
これ、面白いし便利だね~。自宅の水栓からペリエが出てくるみたい。(讃岐ではうどんの出汁というところでしょう。)
さて次の目的地へ。
閉め出された。
火曜日、11月11日。
午前、午後、ともに三豊観音寺のお仕事だっだのでそのまま自宅に戻り、家族と夕食。
その後、子供たちのお稽古ごとで2方面に2グループに分かれた子供たちを家族が送り届けることになりました。
その1方面が慣れない場所のため、ナビの設定の説明が必要になりました。
ちょっとコートだけひっかけて外に出た車をのぞき込んで設定の手伝いをしました。
見送りました。
さて、と玄関から自宅内に入ろうとしましたら、あ~、鍵がかかっている。一緒に玄関から出た子供の一人が気を利かせたのか用心深いのか、私の背後で鍵を掛けたのであります。
車を追いかけようとしても影も形も見えません。
自宅内は無人。ただ灯りは煌々と点いたまま。
私は、鍵も持たず、携帯を持たず、小銭もなし。
そろそろ高校生の長男が戻るころなのだが、、、と玄関先で待つこと約10分間(時計もないので正確な時間も不明)。
長男は現れません。
しかたない。
徒歩数分の実家に身を寄せるか、と歩いて向かいました。
親の携帯電話を借りて長男に架電しても反応なし。
親と雑談して、自宅にかけてみたら長男が応答。
やれやれ帰宅したらもう閉め出されてから4~50分経っていました。
思いがけない家庭内事故って、あるもんです。
より以前の記事一覧
- 理想の生活は、もうすぐそこ。 2014.08.05
- 自宅内即売会? 2014.07.31
- 途中経過。 2014.07.30
- 事務スペース改装作業進行中。 2014.05.13
- 初・本格的模様替え。 2014.04.29
- ロビーの模様替え。 2014.04.04
- 家具屋-リブラブ。 2014.02.21
- シュレッダー。 2014.02.17
- 電気ケトル交代。 2013.11.26
- 自宅車庫内、充電用コンセント装着! 2013.09.04
- もったいない空間-最も眺めがいいはずなのに。 2013.06.07
- 日差しが強くなってきた。 2013.04.26
- ウィルクハーンのスティッツ。 2013.04.14
- 日曜大工-自分の家に手をかけること。 2013.04.10
- 里帰りの同級生-建築のセンス。 2013.04.10
- 柳宗理さんのC&S。 2013.04.03
- 源河源吉さんの琉球グラス。 2013.03.28
- こたつ。 2012.12.31
- アマダナの電話機子機。 2012.12.31
- 籠と箱。 2012.12.31
- essey。 2012.12.28
- 冷蔵庫の下の掃除。 2012.12.28
- 5階の無印。 2012.12.28
- 身の回り一新運動。 2012.12.12
- 新しいシェルフ。 2012.12.12
- コンロ初使用。 2012.11.27
- 通販生活。 2012.11.24
- ふさかけ。 2012.11.24
- 時計の引っ越し。 2012.08.28
- フツーの扇風機。 2012.07.29
- 普通の壁掛け時計。 2012.07.29
- ジョージ・ナカシマ記念館。 2012.06.11
- ルンバ君。 2012.05.28
- 中国製のLED電球。 2012.01.13
- イケアに行きました。 2012.01.10
- さらに、ふりだしに戻る。 2011.12.10
- ふりだしに戻る。 2011.11.21
- タンノイ・ターンベリー。 2011.11.16
- ブナコ。 2011.11.14
- 時計。 2011.09.20
- ピカソの輪舞。 2011.07.13
- 静物画。 2011.06.11
- デドン。 2011.06.11
- 絵を掛けました。 2011.03.07
- 土曜のお買い物。 2011.03.01
- アマダナの電話機。 2010.01.26
- 絵画。 2009.12.30
- LED電球登場。 2009.10.18
- LED電球。 2009.10.03
- 襖。 2009.09.06
- 真夏の大掃除。 2009.09.02
- 骨董品。 2009.07.08
- 荘内半島の季節。 2009.06.14
- コンドミニアム気分。 2009.05.31
- ル・クルーゼ。 2009.02.07
- 季節家電。 2009.01.18
- 三協立山アルミ。 2009.01.10
- 阿部弁護士三豊来所。 2008.12.08
- 停電になって思うこと。 2008.11.22
- 文化シヤッターその後。 2008.09.23
- 文化シャッター。 2008.09.20
- 腹の立つ家。 2008.09.16
- 初ゴキブリ。 2008.08.08
- スピーカー。 2008.07.21
- 露天風呂。 2008.06.17
- 観葉植物。 2008.05.22
- 手入れ。 2008.04.13
- CD・LP棚完成。 2008.02.07
- 昼間のシャンデリア。 2008.01.26
- 60インチ・プラズマ、壁掛け。 2008.01.15
- 中村谷様。 2006.10.19
- 緑のソファ。 2006.10.13
- ブラウン。 2005.11.25
- ポプリ。 2004.09.21
その他のカテゴリー
ウェブログ・ココログ関連 | オーディオ | ガーデニング | クレンペラー | グルメ・クッキング | スポーツ | ダイエット | ニュース | ハイドシェック | パソコン・インターネット | ファッション・アクセサリ | フルトヴェングラー | ペット | レコード店 | ヴァンデルノート | 丸亀 | 事件・事故 | 人権 | 人生 | 仕事 | 住まい・インテリア | 写真 | 反原発 | 同窓会 | 四国 | 地震 | 子ども | 子供 | 学問・資格 | 家事 | 家族 | 心と体 | 携帯・デジカメ | 文化・芸術 | 旅行・地域 | 日記・コラム・つぶやき | 映画・テレビ | 書籍・雑誌 | 東京 | 歴史 | 沖縄 | 温暖化 | 温泉 | 破産 | 経済・政治・国際 | 美容・コスメ | 育児 | 芸能・アイドル | 観音寺 | 記念日 | 豚珍館 | 趣味 | 車 | 農業 | 音楽 | 香川県 | 香川県三豊市 | 香川県三豊市詫間町 | 高松
Recent Comments